Blog
- 2022年6月10日
- 2022年7月5日
- 0件
サプライチェーン問題から垣間見えるASEANらしさ
サプライチェーン問題とは? 最近は世界のどこの国・地域でも大なり小なりサプライチェーン問題(Supply Chain Issue)が話題となってます。 2020年からの世界的なコロナ感染拡大を受けての外出禁止によって、各産業の川上分野(原材料、部品など)で生産活動、そしてモノを運ぶ物流サービスが滞り、予定されたモノがなかなか届かない、遅配が起きる。またそれが同様に川中に位置する加工、組み立て業者、 […]
- 2022年5月16日
- 2022年7月5日
- 0件
イスラム教徒の断食(ラマダン)について
ASEANには、マレーシア、インドネシア、ブルネイといったイスラム国家もあります。 イスラム国家でなくても、ASEANには多くのイスラム教徒が暮らしています。 彼らは、毎年約1ヶ月続く断食(ラマダン)を行います。 今年のラマダンは5月上旬に終わっており、5発中旬の今は正に断食明けのお祭りシーズンなのです! 今回はその断食(ラマダン)について書こうと思います。 断食(ラマダン)とは イスラム教では、 […]
- 2022年3月25日
- 2022年7月5日
- 0件
失敗しないパートナー選び
最も多くて危険な行為は「思い込み」 ここでは、そもそものパートナー選びをする前の心構えについて触れておきます。 色々とお手伝いしていると、海外進出という目標達成に躍起になり過ぎて、大切な部分が抜け落ちてたりすることがあります。 皆さんの会社は、そもそも何故その市場に進出しようと思ったのでしょうか。何故パートナーが必要だと考えたのでしょうか。 今お話しされている現地パートナー候補は、そもそも皆さんが […]
- 2022年2月6日
- 2022年7月5日
- 0件
どこと組むか③「現地民間企業との提携」
現地の民間企業とは? 今回は現地民間企業との提携、特に中小企業との提携について触れます。 政府、財閥といった大きな企業グループに属してない現地資本(いわゆるごく一般的な普通の民間企業)が対象です。 この手の現地中小企業は、創業者ファミリー、或いは創業者メンバー(古くからの創業者の知人、友人)が事業の所有と経営を兼ねていること多いです。 そう言った意味では、意思決定が早く、関連部署からちゃちゃが入り […]
- 2022年1月7日
- 2022年7月5日
- 0件
どこと組むか②「現地財閥との提携」
財閥とは? 前回は現地パートナー候補の中から「政府系企業との提携」について書きました。今回は「現地財閥との提携」について触れてみます。 皆さんご存知の通り、大体どこのASEANの国にも財閥と呼ばれる非常に大きなコングロマリット(複合企業体)が存在します。 財閥によって得意としてる事業分野があったりもしますが、なかには金融、不動産、通信、製造業、飲食、デパート、ホテル、学校、運輸等、ほとんど全ての事 […]
- 2021年12月6日
- 2022年7月5日
- 0件
どこと組むか①「政府系機関との提携」
提携相手のタイプ どのビジネスでも同じですが、現地企業と組んで事業を展開したいと考えている場合、どこと組むかという課題はとっても大事です。よく考えた方が良いです🤔 さてASEANで現地企業との事業提携を考えた場合、概ね以下のパターンのどれかになると思います。 政府系機関との提携 現地財閥系との提携 現地民間企業との提携 政府系機関について 先ずは政府系機関との提携について話します。 […]
- 2021年11月19日
- 2022年7月5日
- 0件
消費者市場(補足)「市場の捉え方」
果たしてASEANは単一市場か? 消費者市場について考える際、時々「ASEANは単一市場だと思いますか」という質問を受けます。 最初の回で触れましたが、ASEANはまだら模様とも言われ、域内各国の民族、言葉、宗教、経済規模、所得水準、価値観は、本当にまちまちです。 一方で消費者市場に関しては、ASEANで何をするかによってその捉え方が変わると思ってます。 生活必需品で勝負するなら面全体の6.7億人 […]